- フォーマルノート
- フォーマルマナー
- 装い
- 豆知識
持ち物チェックリスト 弔事編
 
          大切な人を送る場面で、不備が無いように改めて持ち物の確認をしておきましょう。
持ち物チェックリスト(弔事編)
あると便利な小物
バッグとサブバッグ
 
    メインのフォーマルバッグは、サイズが小さいほうがエレガント。お手元のアクセサリーとだと考えましょう。
        荷物が入らない場合は、弔事用のサブバッグを一緒に持つことをお勧めいたします。
        普段使用するトートではなく、オールブラックの弔事用トートバッグを持っておくとよいでしょう。
    
ネックレスとイヤーアクセサリー
 
    ネックレスとイヤーアクセサリーは、パール・ブラックパール・オニキス・ジェットのシンプルな弔辞用のものを用意しましょう。
        ネックレスは1連で首に沿う長さのものを。
        2連以上のネックレスは「悲しみが連なる」ことを連想するとされているのと、華美に見えやすいため避けた方が無難です。
    
ネックレスとイヤーアクセサリーは同じ素材のものをセットで身に着けるとよりフォーマルに感じられます。
        最近では「貝パール」という素材も市場で見かけます。この素材は、貝核の周りに人工のパール液を付けて、パールのような風合いに仕上げたものです。品質も良く、手入れも簡単なため人気の素材となっております。
        オニキスとは黒色の天然石。ジェットは流木の化石を加工して生まれた宝石で、美しい黒色かつ希少価値が高いため高級品とされております。
    
念珠
 
    
        仏式のご葬儀の際、手に持ちます。一般的には片手念珠といわれる種類が主流です。
        珠の種類に格の違いはありませんので、お一人お一人のお守りとして気に入ったものをお選びください。     
    
保管をする際は、房を念珠の輪の中に入れて念珠入れにしまうときれいに保管できます。
ヘアーアクセサリー
 
    
        髪が長い方は、黒色のバレッタやシュシュなどのヘアーアクセサリーでまとめることがおすすめです。
        光沢やラメ、ビジューの付いたものは避けましょう。弔辞用のヘアーアクセサリーもありますので検討してみてください。        
    
        髪色が派手な方ですと、急な弔辞のご予定に合わせてヘアカラーを変えるのが難しいこともあるかと思います。
        その際は、帽子(トーク帽)を被るという手もございます。
    
靴
        靴は、布製もしくは艶の無い革製のシンプルな黒パンプスをお選びください。
        黒のパンプスでも、光沢のあるエナメル素材や艶のある革製は、弔事には避けた方が無難です。        
    
 
            TOKYO SOIR編集部
Category :
 
                                       
                                       
                                      